こんにちは。
ASA自由が丘です!
2015年5月3日にオープンした「二子玉川 蔦屋家電」へ行ってきました!
同年4月にオープンした、新複合商業施設「二子玉川ライズ・ショッピングセンター・テラスマーケット」の一角にあります!
蔦屋(ツタヤ)と言えば、「TSUTAYA」を思い浮かべますよね?
「蔦屋家電」は、その「TSUTAYA」の店舗になります。
エントランス:エントランスは建物の何ヶ所かに設けられています。
こちらは、二子玉川駅から歩いてきたところにあるエントランスです★
よく見る「TSUTAYA」とは異なり、シックで落ち着いた雰囲気ですね!
●コンセプト
アート&テクノロジー
「ライフスタイルを買う家電店」で、日々の生活をもっと刺激的にしてくれるインテリアや本、雑誌が販売されています。
参照:「蔦屋家電 公式ホームページ」
店舗のイメージとしては、「ビックロ」のようなものだと思います。
何かと何かを同時に提案するという、新しいスタイルですね!
今回は、フロアの一部を写真で紹介したいと思います★
ASA自由が丘です!
2015年5月3日にオープンした「二子玉川 蔦屋家電」へ行ってきました!
同年4月にオープンした、新複合商業施設「二子玉川ライズ・ショッピングセンター・テラスマーケット」の一角にあります!
蔦屋(ツタヤ)と言えば、「TSUTAYA」を思い浮かべますよね?
「蔦屋家電」は、その「TSUTAYA」の店舗になります。

エントランス:エントランスは建物の何ヶ所かに設けられています。
こちらは、二子玉川駅から歩いてきたところにあるエントランスです★
よく見る「TSUTAYA」とは異なり、シックで落ち着いた雰囲気ですね!
●コンセプト
アート&テクノロジー
「ライフスタイルを買う家電店」で、日々の生活をもっと刺激的にしてくれるインテリアや本、雑誌が販売されています。
参照:「蔦屋家電 公式ホームページ」
店舗のイメージとしては、「ビックロ」のようなものだと思います。
何かと何かを同時に提案するという、新しいスタイルですね!
今回は、フロアの一部を写真で紹介したいと思います★
まずは、1階から。
冒頭の写真、エントランスを入ると、右手にすぐに「スターバックスコーヒー」がありました。
なんだかお洒落な雰囲気がぷんぷん。

1階のフロアマップがこちら↓

1階には、テレビやカメラ、携帯電話なんどの毎日を楽しく便利にする家電が多く置かれているようです。
そして、BOOKは欠かせません。
家電と一緒にフロア全体にこのように本が陳列されています。
「蔦屋家電の魅力 その1」
本や雑誌をドリンクを飲みながら読めちゃう。
フロアのいたるところに、チェアやソファ、サイドテーブルなどが置かれていて、お好みのドリンクを飲みながら、ゆっくり寛げるのです!
私が行った時には、女性の方の利用が多かったように思います。

次に、2階へ!
フロアマップはこんな感じ。

2階は、BOOKメインのようでしたね。
家電には、健康や食、美容を豊かにしてくれそうな、アイテムが販売されていました。
店内は広々として、iPadで店内の情報が見れるサービスもありました。



「食」のコーナー。
明らかにお洒落で(高そうな)冷蔵庫が見えますね(笑)

「人文」のコーナー。
「蔦屋家電の魅力 その2」
そこかしこに緑!
観葉系の植物がとにかく多い!
建物の外から見た時は、正直「ジャングルか!?」と思ってしまいました。
植物がパーテションのような役割もしていて、他のお客さんのことをあまり気にしなくて済むメリットもあるかも。
何より、植物の力ってすごい。なんでか癒されて落ち着いた気持ちにさせてくれますね★

「蔦屋家電の魅力 その3」
コンシェルジュ(おもてなしのプロ)が分からないことから、提案まであなたをお手伝い★
写真・音楽・映像・食・美容などの家電のコンシェルジュ。
旅行やアート、建築・人文などのBOOKコンシェルジュたちが、専門的な知識を背景にお客様をサポートしてくれます。
公式ホームページにコンシェルジュが紹介されています。
これまでの経歴からその分野に精通した素晴らしい方ばかりで「本格的!」とびっくりしました。
品揃えが豊富な分、自分が欲しい情報や商品がどれなのか迷ってしまいそうですが、彼らに頼れば問題無し!ってことですね!
以上、「蔦屋家電」の紹介でしたが、お店の魅力と雰囲気くらいは伝われば嬉しいです★
百聞はなんちゃら。
まずは、ぜひ行ってみてください!
何も買わないとしても、「興奮と驚きの刺激的な時間」を過ごせるはずです!
ASA自由が丘